こんにちは、ヒロセです!
最近寒くなって来ましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕は数学が好きなんです
大学受験の数学問題や大学で習うような数学も好きです
今日は僕の数学愛を語りたいと思います
なぜ数学が好きになったか?
僕が数学を好きになった理由は、高校の先生が数学の魅力を教えてくれたからだと思います
断言はできませんが、たぶんそうです
僕の高校の数学の先生は60歳手前のおじいちゃん先生だったのですが、なにかとその先生の授業が面白かった思い出があります
3年間授業を担当してもらい、2,3年生のときには担任も務めてもらいました
その先生のおかげもあり、大学受験も乗り越えられましたし、いまでも感謝しています
関数の分野が好き
僕は関数分野が高校時代から好きです
図形や確率、ベクトルなど様々な分野がありますが、なぜか関数に魅力を感じてしまいます
式の羅列と視覚的な図形が美しい関係を持っている点がぼくを好きにさせる理由かもしれません
もちろん微分積分なんかも好きです
暇さえあれば積分しちゃうぐらい好きです
ここで1問、積分問題です
∫^1_0(1/x^3+1)dx
拾ってきた問題ですが、こんな問題を暇なときにカキカキしながら考えています
大学の数学も面白いと思っていて、社会人になった今でも専門書を手に取って読んでいます
最近は群論を勉強したいと思っています
僕の数学のモチベーションはどこにあるのか考えてみました
それはたぶん、「なんかかっこよさそう」が大きな部分を占めていそう。
自己分析の結果、そんな感じがしました
まあ、そんな感じで数学の記事も書いていきたいと思っています
興味を持ってくれた人がいてくれるとうれしいですね。
ではまたっ!
コメント